三角もち合いとは、チャートパターンの一種で、値動きがこう着したときに出現するローソク足の形です。売買の勢いが落ち、ローソク足が行きづまってチャートが三角形になることから、三角もち合いと言います。
三角もち合いができると、そのあとのブレイクを簡単に見つけることができます。そのため、シンプルに利益を上げられるトレードポイントといえます。どの手法でも活用できるので、テクニカル分析の基本として覚えてください。
1.FXの三角もち合いとは
三角もち合いは、フォーメーション分析(チャートパターン)の一つです。フォーメーション分析を覚えると、トレードで極めて有利になります。どのようなものか、下記チャートで確認してみましょう。
高値側と安値側にラインを引いたとき三角形になるチャートパターンが、三角もち合いです。トライアングルとも呼ばれ、三角形の頂点をアペックスといいます。
売買の勢いが弱まり、方向性がないときにプライスが上下動すると、三角もち合いが形成されます。方向感がないときにできるので、逆をいうと、この後は強いトレンドが発生する可能性があるといえます。三角もち合いのときは、相場が休んでいる状態と考えてください。
もち合い後のブレイクに着目する
三角もち合いの中でトレードするのではなく、この後ブレイクしたときにトレードするといいでしょう。ブレイクの準備期間といえます。三角もち合いを形成中と認識できれば、その後のトレンドに注目すればいいので、無駄なトレードを行なわずに済みます。
1.1. 三角もちあいのパターンは3種類
三角もち合いは、次の3種類です。
高値や安値の位置により、名称が変わります。
1.アセンディング(上昇):水平ライン + 上昇トレンドライン
2.ディセンディング(下降):下降トレンドライン + 水平ライン
3.シンメトリカル(対称):下降トレンドライン + 上昇トレンドライン
名称はあまり気にせず、三角もち合いとして認識するだけでもいいです。私は、トレードしているとき、「アセンディングだ」「これはシンメトリカル」という認識はしていません。どんな形でも「三角もち合い」で済ませています。ラインの角度が違うだけですから、名称は重要ではありません。
なお、三角もち合いはトレンド回帰型(コンティニュエーション)のチャートパターンです。
どういうことか、説明します。
三角もち合いがブレイクした後は、形成される前の流れを継続するということです。たとえば、上昇トレンドのあとにアセンディングが形成されると、ブレイク後は上昇トレンド回帰する。つまり、上にブレイクするということです。安値を切り上げていますから、上昇する力が強いと判断できますね。ディセンディングの場合は、高値を切り下げているので、下げる力が強く、アペックスまで行き詰まるとそのまま下へブレイクします。
しかし、実戦では、いつもその通りにいくとは限りません。
下降トレンドのときにアセンディングができるなど、三角もち合いが形成される環境はさまざまです。トレンド回帰型とはいえ、逆方向へブレイクしてトレンド転換することもあります。ですから、三角もち合いができたら、トレンド回帰すると決めつけるのではなく、このあと「上下どちらかにブレイクする」と考えておきましょう。
トレンド回帰型だが逆方向へブレイクすることもある
1.2. 三角もち合いの引き方
三角もち合いの引き方は、レジスタンスラインとサポートラインの要領と同じです。
レジスタンスラインは際立った高値を、サポートラインは際立った安値をラインでそれぞれ結びます。下図を見てください。
高値側と安値側のラインを2本引くと、自然に三角もち合いができます。ラインは、斜めになることもあれば水平の場合もあります。斜めなら、トレンドラインと同じですね。2本のラインが交わり、アペックス(頂点)を作っていれば、三角もち合いがおのずとできるということです。
つまり、ラインを引いていれば、三角もち合いは見つかります。
チャートから三角もち合いを見つけようとするのではなく、まず、ラインを引く習慣を持つようにしてください。ラインを引いていると、三角もち合いだけなく、他のチャートパターンもたくさん発見することが可能です。ラインが交わってアペックスができれば、それが三角もち合いです。
・最初から三角もち合いを見つけようとしない
・ラインを引く習慣をつけよう
1.3. ライントレードの本質である
上述のように、三角もち合いは、ラインを引くことで発見できます。
三角もち合いが発見できるということは、しっかりとライン引きができている証拠です。価格がラインにぶつかると、ブレイクや反転などの反応がありますから、どこでトレードしていいのかがわかるようになります。
価格が三角もち合いの中にあれば、値動きは膠着していますから、様子見するのがいいとわかります。アペックス付近にくるまで、方向性がでませんから、ポジションを取らずに待つことができますよね。その間、他の時間軸をチャート分析するなどして、三角もち合いブレイク後のイメージを描くことが可能です。
三角もち合いはラインを引くことで発見できますから、一種のライントレードといえます。ラインを引いた結果、三角もち合いではなく、他のチャートパターンが発見できるかもしれません。それはそれで、別の方法でトレードができるのではないでしょうか。三角もち合いは、トレードポイントを見つけるチャートパターンの一つです。機能するラインを引くことができれば、三角もち合いも発見できます。
つまり、三角もち合いを活用することは、ライントレードの本質なのです。
この先、三角もち合いをたくさん見つけられるようになってください。そうすれば、ライントレードでかなりの利益が得られるはずです。
三角もち合いを見つけると、
・トレードポイントがわかる
・ほかのチャートパターンの発見につながる
2.三角もち合いの基本2つ
では、三角もち合いの使い方を見ていきます。発見したとき、どのようなトレードをすればいいでしょうか? 基本的な見方は、2種類です。
1.三角もち合いの「ブレイク」
2.ブレイク後の「ダマシ」
順番に説明します。
2.1. 三角もち合いのブレイク
価格は、アペックスまで行き詰まると、上下どちらかにブレイクします。下図は、ディセンディングの三角もち合いです。
Aで下へブレイクし、下降トレンドが発生しました。
三角もち合いを認識できていれば、上下どちらかにブレイクしますから、トレンド発生の心構えができますよね。「ブレイクした方向へポジションを持つ」というイメージがあれば、落ち着いてショートポジションを取ることができるでしょう。下降トレンドが出るのは想定内ですから、トレンドフォローのエントリーが可能になるわけです。
三角もち合いを見つけたら、アペックス付近で「どちらかにブレイクする」と覚えてください。
2.2. 三角もち合いのダマシとは
三角もち合いをブレイクしても、トレンドが発生せず、逆に反転することがあります。これが、ダマシです。下図を見てください。
Aでは、三角もち合いを下にブレイクしました。
しかし、すぐに反発して三角もち合いの中に入るどころか、レジスタンスラインを上抜けしています。Aでブレイクしたからといって、ショートポジションを持つと、あっという間に含み損になりますね。さらに、レジスタンスラインを上抜けしたあと、また下落しました。今度は下降トレンドになっています。
ショートポジションを損切りしたあと、下げていきましたから、これは悔しいトレードになりますね。底でショートし、天井で損切りとなります。エントリーもイグジットも失敗ですから、メンタルにきそうです。
Bも見てください。
三角もち合いを上にブレイクしましたが、すぐに反落して三角もち合いの中に入ってきました。しかし、サポートラインを下抜けることなく、上昇トレンドになっています。B付近でトレードしていたら、振り回されそうです。
このように、アペックス付近にきたときに、いつも1回できれいにブレイクするとは限らないのです。ブレイクと見せかけて反転し、何度か上下動したあとにブレイクしていくこともあります。このようなダマシがあるものと考えておきましょう。
では、どのようにトレードすればいいでしょうか?
とても簡単な方法は、三角もち合いが形成される前の相場環境をチェックすることです。三角もち合いができる前の値動きにより、そのもち合いの意味合いが異なるからです。詳しくは後述しますが、ダマシは、事前準備が可能で、ある程度防ぐことができます。
たとえば、三角もち合いの前に下降トレンドが発生していれば、もち合いが上にブレイクしたらどうなるか、もしくは下へブレイクするとどうなるかイメージできますよね。そこから、「ダマシが出るならこうなる」「ダマシかもしれない」というように、さらに深いイメージが可能になるのです。
「ブレイクとダマシ」の両方を考慮する
3.三角もち合いの実践的な使い方
次に、より具体的な使い方を見ていきます。
トレードでは、三角もち合いを見つけるというより、「いかにラインが引けるか」です。レジスタンスラインとサポートラインが引ければ、おのずと三角もち合いの発見が可能なことは、上述の通りです。ですから、ラインをたくさん引くことが重要です。
そして、ラインを引くときのコツは5つあります。
1.ネックラインの認識
2.片方を水平ラインにする
3.移動平均線の傾きに合わせる
4.もち合う前の流れを見ておく
5.2つ以上の時間軸を組み合わせる
この5つを意識してラインが引ければ、三角もち合いを使いこなせます。順番に見ていきましょう。
3.1. ネックラインとして認識すること
ここでいうネックラインとは、反発や反落・ブレイクをしている、いわゆるプライスが反応するラインのことです。斜めにも水平にも引けます。
下図を見てください。
高値を切り下げているポイントが5箇所あるので、レジスタンスラインは簡単に引けます。では、サポートラインはどう引けばいいでしょうか?
私なら、下記のように引きます。
水平ラインを引きましたが、Aがラインからはみ出ているので、いっけん間違いの気がします。しかし、間違いではありません。プライスが反応している箇所に引くのがネックラインです。
反応するときに、制動距離が長いと、ラインを少しはみ出して上下に長いローソク足が出る場合があります。いつもぴったりと反発・反落をするわけではありません。ただし、Aの左右ではピッタリ反応していますね。ぴったり反応するのが基本ですが、Aのように一時的にはみ出ることもある、ということです。いつもはみ出しているとネックラインは引けません。
このような、ローソク足を突っ切ったラインがネックラインです。
ローソク足を突っ切ると、レジスタンスかサポートかわからないので、ひとことでネックラインと認識すればいいのです。Aは、ダマシになったポイントともいえますね。ダマシは一時的にラインをはみ出すので、それも含めてラインを引けるようになりましょう。
このように、ぴったり反応している高値や安値だけを見つけるのではなく、ローソク足を突っ切るネックラインを引くのがコツです。そうすれば、ダマシが発生した箇所も含めてラインを引くことができます。
もちろん、下記のようにサポートラインをトレンドラインで引くことも可能です。水平ラインにするか、それとも斜めのラインにするかは、相場により使い分けてください。
ネックラインについては、
『サポートラインとレジスタンスラインの引き方』でも説明しています。
3.2. 片方を水平ラインにする
ビギナーの方は、「片方を水平ラインにする」のがいいかもしれません。なぜかというと、斜めのトレンドラインよりも、水平ラインの方が簡単に引けるからです。斜めのラインは、引き方によって角度が異なりますよね。ですから、サポートラインもレジスタンスラインも斜めにすると、変な形の三角形になるかもしれません。
高値もしくは安値のラインを水平にして固定してしまえば、もう片方の斜めのラインは、多少ブレがあったとしても、三角形はできますよね。ですから、どちらかを水平ラインにすることで三角もち合いの精度を上げるができます。
慣れてきたら、両方とも斜めで引くといいでしょう。あくまでも、ライン引きに慣れていない最初のころだけの話です。斜めよりも、真横にラインを引く方が簡単ですからね。
3.3. 移動平均線の傾きに合わせる
ラインを引くときは、移動平均線の角度に合わせると簡単にできます。
特に、斜めのトレンドラインを引くとき、ローソク足のヒゲと実体のどちらに合わせるか迷いますよね。斜めの角度が少しズレると、ラインが長くなるにつれて大きなズレになります。それを防ぐために、移動平均線の傾きに合わせてみてください。
下図は、3本の移動平均線(短期・中期・長期)があります。BとCに注目してください(Aはあとで説明します)。
Bは、短期移動平均線(黄色)と中期(青色)は上向き、長期(赤色)は、下向きです。ですから、それぞれ移動平均線に合わせると、上向きと下向きのトレンドラインになりますね。アペックス(頂点)はおのずとできますから、三角もち合いになります。
Cも移動平均線に合わせます。
短期と中期は上向きなので、上昇トレンドラインが引けます。もう一本は、長期の移動平均線に合わせ、水平ラインが引けます。2本が交わるポイントがアペックスになり、三角もち合いとなりました。
このように、ローソク足の高値と安値を細かく見るのではなく、移動平均線の角度に合わせるのも、ラインを引くコツのひとつです。2本のラインが引ければ、三角もち合いは自然にできあがりますね。
なお、Aは、三角もち合いですが、ヘッド&ショルダーズのショルダーとネックラインでもあります。
移動平均線に沿ったラインを引くと、チャートパターンが浮き彫りになるということです。それが、三角もち合いなのかヘッド&ショルダーズなのかは、相場によります。このようなチャートパターンを発見することが、トレードポイントの発掘になるのです。
3.4. もち合う前の流れを見ておく
三角もち合いは、アペックス付近にくると上下どちらかにブレイクしますね。
そのとき、もち合う前の流れを把握しておくと、あらかじめトレードの準備ができます。チャートを見てみましょう。
三角もち合いの前は、すでに下降トレンドが発生していました。
つまり、三角もち合いは戻りの局面で形成されたといえますね。ですから、三角もち合いを下にブレイクすれば下降トレンド回帰です。トレンドフォローの準備ができますね。逆に、三角もち合いを上にブレイクすると、下降トレンドが終了してレンジになるイメージができます。上か下のどちらにブレイクするかで、違う相場の流れをイメージすることができます。これは、下降トレンドの戻り局面であると認識できているからです。
実際に、Aのポイントで下へブレイクし、下降トレンド回帰しました。
移動平均線は3本とも下向きのパーフェクトオーダーですし、トレンドフォローする絶好のチャンスです。かりにダマシが発生しても、下降トレンド回帰するか否かにフォーカスしていますから、振り回されずに様子見や損切りができるでしょう。
「よくわからないけど三角もち合いをブレイクしたからエントリーした」というのでは、ひとたびダマシがあると連敗します。
3.5. 2つ以上の時間軸を組み合わせる
三角もち合い含め、チャートパターンは、一つの時間軸で判断するのではなく、複数の時間軸を見て総合的に相場環境を把握するのが、テクニカル分析の基本です。これを、マルチタイムフレームといいます。
マルチタイムフレームの例を、三角もち合いで見てみましょう。
次のチャートは、ドル円5分足です。
大きな三角もち合いがあります。
Aでダマシがありました。プライスがアペックス付近まできましたが、このあとの戦略は、移動平均線も収束していますし、この5分足チャートでは立てられませんね。上にブレイクしても、またダマシかもしれません。もち合う前が下降トレンドではありませんから、下へブレイクしても、下降トレンドになるイメージはできません。
どちらにブレイクしても、5分足チャートだけでトレードするのは難しそうです。
そこで、上位足の1時間足をチェックしてみます。マルチタイムフレームは、下位足と上位足を見ることです。
実は、1時間足では下降トレンドが発生していました。
5分足の三角もち合いは、1時間足の戻り局面で発生したものだとわかりました。Aを下にブレイクすれば、「下降トレンド回帰」ですから、トレンドフォローのトレードがイメージできますね。逆に、三角もち合いを上にブレイクすれば、1時間足の下降トレンドが終了する可能性がありますから、トレンドフォローにはなりません。様子見をして戦略を立て直すなど、準備ができますね。
このように、下位足と上位足(今回は5分足と1時間足)をチェックし、複数の時間軸で総合的に判断するマルチタイムフレームを活用してください。引くラインによっては、三角もち合いではなく、他のチャートパターンになるかもしれません。どちらにしても、マルチタイムフレームを意識できるとトレードの精度はかなり上がります。
4.三角もち合いの類似系フォーメーション
ここまで、三角もち合い3種類(アセンディング、ディセンディング、シンメトリカル)と、その使い方を見てきました。フォーメーション分析(チャートパターン)では、これら三角もち合いのほかに、類似系のもち合いがあります。三角もち合いから派生したもので、次の7種類あります。
1.フラッグ
2.ペナント
3.ウェッジ
4.Y波動(ブロードニング、逆ペナント)
5.P波動(ペナント、トライアングル)
6.ダイヤモンド
7.レクタングル(ボックス相場)
順番に見ていきますが、どれも形と名称はあまり気にせず「もち合い相場」である、と考えてください。三角もち合いと、ほぼ同じものもあります。名前は重要ではありませんので、もち合いが行き詰まると「上下どちらかにブレイクする」ことにフォーカスしてください。
4.1. フラッグ、ペナント、ウェッジ
フラッグは国旗などに使う「四角形のはた」、ペナントは「三角形のはた」、ウェッジは「三角形のくさび」です。それぞれ、下記の形です。下降トレンドの場合は、反対になります(下降フラッグ、下降ペナント、上昇ウェッジ)。
三角もち合い(アセンディング、ディセンディング、シンメトリカル)と何が違うかというと、もち合いができる前に鋭い上昇がある点です。「旗の持ちて」に見えますね。
一般的に、もち合いブレイク後は、フォーメーションができる前と同じ方向へ進みます(コンティニュエーション)。つまり、鋭い上昇のあとにフラッグやペナントができると、そのあとは上にブレイクするということです。
ただし、反転することもあるので、どちらにブレイクするかは決めつけないようにしましょう。
4.2. Y波動とP波動
Y波動は、三角もち合いと逆の形です。
下図のように、高値切り上げ、安値切り下げとなります。直近の高値をブレイクしても反落し、安値をブレイクしても反発し、方向性が出ない状態です。
Y波動は、「ブロードニング」や「逆ペナント」とも言います。
通常の三角もち合いは、アペックスに近付くにつれて売買は減少し、膠着状態になります。Y波動の場合は逆で、売買の勢いは衰えません。逆に、高値や安値をブレイクしますから、売買が急増する場面もあります。しかし、反対売買が入り、急反転して方向性が定まらない状態です。
ボラティリティが高いもち合いといえるでしょう。
下図は、P波動です。
これまでに説明したように、三角もち合いのことです。ボラティリティが低く、膠着している相場です。
4.3. ブロードニングとダイヤモンド
ブロードニングは「拡大する」という意味で、上述したY波動のことです。
ダイヤモンドは、Y波動のあと値動きが膠着してP波動になることです。Y波動とP波動が組み合わさり、ダイヤモンドに見えることから、名づけられたのでしょう。下図で確認してください。
高値と安値が不規則で、長くもみ合っているときに見られます。
チャートが汚いと思ったら、実はダイヤモンドが出ていたなんてことがあります。また、ブレイクしそうで動かず、徐々にボラティリティがなくなったとき見られたりします。ダイヤモンドの中心が経済指標で、指標で上下動したものの、トレンドが発生するには至らなかったときなども、形成されることもあります。意識してチェックしてみてください。
4.4. レクタングル
レクタングルは、「長方形」のことです。ボックス相場やレンジ相場、もち合いなど、呼び方はさまざまです。下記チャートで確認してみましょう。
このチャートはオージー円の1時間足で、上昇トレンドです。
短期トレンドのあと、レクタングルが形成されていますね。ブレイクしたらトレンド回帰し、それを繰り返しています。これまでのフォーメーションを同じように、基本は、レクタングル前の流れが続くコンティニュエーション(継続型)です。
ただし、結局のところ、どちらにブレイクするかはわかりません。上昇トレンドのあとレクタングルが形成されたら、下へブレイクする想定もしておきましょう。
まとめ
三角もち合いは、高値側と安値側にそれぞれラインを引き、アペックスができる状態です。
アペックスができずに、2本のラインが並行ならペナントやレクタングルですし、拡大するならY波動です。どれも、方向性が決まらずレンジの状態であることで、「レジスタンスラインとサポートラインを引く」ことで発見できます。チャート分析の基礎なので、まずは、高値側と安値側にラインを引く習慣をつけましょう。
そして、ブレイクしたときに値動きを観察し、ダマシになるのか否かを考え、ポジションを取るようにします。三角もち合いを認識し、ブレイク前後でトレードできるようになると、かなり上達します。何度も実践し、活用できるようになってください。